
東日本旅客鉄道株式会社 様
個人に「応じて、適切な」動機づけを行う人材育成にAttunedを活用
AI × モチベーションで、"モチベーション"を可視化。モチベーションアセスメントやAI TalkCoachを活用し、チームのパフォーマンスとエンゲージメントを向上させましょう!
ダウンロードはこちら・1on1がうまく行かない/改善案が分からない
・モチベーターが可視化できても、実際のコミュニケーション方法がわからない
・先輩や経験豊富な人に、どのように意見を伝えればいいのか?
・相手に正確に自分の考えを伝え、誤解なく理解してもらうにはどうすればいいのか?
・やる気のないメンバーに、積極的に仕事に取り組んでもらうにはどうすればいいのか?
など、対人関係における課題を抱える企業は多くいます。
効果的なコミュニケーションは、目標達成、意見の引き出し、課題解決など、様々な場面で不可欠です。
しかし、個々の性格や価値観、モチベーションは様々で、適切な言葉や対応を選ぶことは簡単ではありません。
そのような悩みを解決するために、2024年11月20日よりAttunedでは「AI TalkCoach(トークコーチ)」という新機能を設けました。
AI TalkCoachとは?
よくある質問
AI TalkCoachの利用方法
補足:詳細な質問と回答例
活用シーン例
まとめ
「AI TalkCoach」は、Attuned の独自データを活かしたAIによるマネジメント支援ツールです。
一人ひとりのモチベーターに基づき、個別に最適なコミュニケーションや具体的なアクションプランを提案します。
相手のモチベーターを「知って終わる」のではなく「実際の効果的な行動につなげること」に特化したAIになっています。
「AI TalkCoach」は上司の成長や自分で考え解決する力を奪ってしまうのではないか?
→「自分で考えて解決する力」はマネージャーにとって非常に重要です。
ただ、「AI TalkCoach」の目的は「答えを与えること」ではなく、「考える力を育てること」にあります。
「AI TalkCoach」は、あくまでその人のモチベーターに沿った視点や表現のヒントを提供します。
そこから「なぜこの言い方が合っているのか?」「自分ならどう言うか?」と内省することで、「むしろ思考のトレーニングになる」という声も多くいただいています。
特に、まだ経験の浅いマネージャーや、これまで固定のやり方でやってきた方にとっては
自分のアプローチに自信を持つための裏付け
他の視点を知ることで引き出しを増やす
チームメンバーごとに異なる対応を考えるきっかけ
として活用されており、「学びながら実践する」場をつくることにつながっています。
「思考停止」ではなく「対話を深めるツール」として様々な場面でチームの成長を支える機能になっています。
Attunedダッシュボードより、たったの4ステップで簡単にご利用いただけます。
Attunedにログイン後、ダッシュボード右上の「AI TalkCoach」をクリック。
伝えたい相手をリストの中から選びます。
伝えたいことをそのまま入力します。
AIが入力内容とメンバーのモチベーションデータを分析し、より効果的な表現に言い換えます。
「もっと優しい言い方は?」「もっと強く伝えるには?」など、最初の質問に詳細な要求を付け加えることができます。これによって、適切な表現や実行方法をAIが提案します。
また、1on1に関するヒントや自分自身のマネジメント傾向についてアドバイスを求めることも可能です。
・Johnさんとの1on1の効果を上げるためには?
→モチベーターの特徴を確認し、その根拠に基づいて1on1で実践できる効果的なアプローチを提案
・先輩の花子さんに質問をしたい。相手が快く受け入れてくれるためのヒントはありますか
→先輩と後輩のモチベーターの相違や一致を分析し、何に注意して言葉を伝えるべきか、具体的に提案
・もっと上手くチームのマネジメントをしたい。相手に関わらず、わたしのマネジメントスタイルの無意識にしているかもしれない傾向は?
→自分のモチベーター結果から予測されるマネジメントの傾向を分析・利点や注意点を提案
ここでは、より具体的な利用シーンのデモンストレーションをお見せします。
以下は、「AI TalkCoach」をどのようなタイミングで、何のために活用できるのかを可視化した様子になります。
「AI TalkCoach」は、マネジメントに実行力を与えます。
人にはそれぞれ異なるやる気スイッチを持っていて、それを押してあげることがマネジメントには求められています。
個人差を障壁ではなく、強みとして生かし、成長をするための心強いサポーター「AI TalkCoach」をぜひ実践に組み込んでみてください。
こちらの記事も、あわせて読まれています
今回は「心理的安全性」という概念における先駆者である、ハーバード・ビジネススクール教授 エイミー・エドモンドソン著『チームが機能するとはどういうことか』を要約し、「チーミングとは何なのか」、心理的安全性との関係を解説します!
Read More
コーチングのトレーニングを受け始めた頃の私は、新しいツールやテクニックを学ぶことがコーチになるための重要な要素だと思っていたので、それらを学ぶことが楽しくて仕方ありませんでした。しかし、どんなに優れた目標設定ツールや頭字語を使っても、信頼関係がなければ意味がないのです。
Read More
不信感が組織規模の文化に組み込まれている中で、マネージャーとしてポジティブな環境を作るのは非常に難しいことでした。私の経験が、あなたのチームや組織の心理的安全性を向上させる方法について考えるきっかけとしていただければと思います。
Read More
ブログ一覧を見る
お役立ち資料
2025年のモチベーションランキングレポートが完成しました。このレポートは、世界中のAttunedユーザーの皆様のモチベーションの変化を、学術界や産業界のエキスパートの視点を取り入れ、詳細に分析した非常に貴重なデータに基づいています。
社員のエンゲージメントを高める、心理的安全性の高い職場とは何かが理解できるホワイトペーパーです。「心理的安全性」と「内発的動機づけ」について詳しく解説します。
一覧を見る
『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
各種資料やオリジナルサマリーを
【無料】でダウンロードできます
まずは無料でお試ししませんか?
ご利用方法もサポートいたします
見積りを依頼したい、導入の流れを
知りたいなど何でもご相談ください