東日本旅客鉄道株式会社 様
個人に「応じて、適切な」動機づけを行う人材育成にAttunedを活用
AI × モチベーションで、"モチベーション"を可視化。モチベーションアセスメントやAI TalkCoachを活用し、チームのパフォーマンスとエンゲージメントを向上させましょう!
ダウンロードはこちら

若手は「すぐ辞める」と言われますが、果たして本当でしょうか。
実は、実際の3年以内離職率は過去25年で大きく変わっていません。
今回は、2025年8月25日に婦人公論にて公開された『<すぐ辞める>説が根強いゆとり世代・Z世代だが、3年以内の離職割合は過去25年間大きく変わっていない。を参照しつつ、Z世代の離職背景を整理し、企業が人材流出を防ぐために必要な施策を解説します。
目次1 Z世代は「すぐ辞める」のか?2 世代を超えて変わらない「3年3割」離職率 3 若手が離職・転職を選ぶ理由 4 企業が人材流出を防ぐために気をつけること 5 まとめ |
Z世代にまつわる代表的な説に「3年で3割が辞める」というものがあります。
実際、厚労省の最新調査でも21年入社の大卒者の3年以内離職率は34.9%と、企業にとって無視できない数字です。
ただし、この「3割前後」という水準は2000年代以降ほとんど変わっていません。
実は90年代半ばから「七五三現象」として語られてきた現象でもあり、決して新しい傾向ではないのです。
では、なぜ今になって「若者はすぐ辞める」と強調されるのでしょうか。

世代・トレンド評論家の牛窪恵氏は「そうした既存のイメージはメディアによって作られた側面が強く、むしろ彼らの本質を見えにくくし、昭和世代と令和世代の間に不要な溝を生み出している可能性がある」と指摘しています。
厚労省の調査によると、2021年卒の大卒者の3年以内離職率は34.9%。
過去のピーク(2004年卒:36.6%)と大きな差はありません。
小規模企業ほど離職率が高く、大卒でも従業員5人未満では54.1%が3年以内に離職というデータもあります。
つまり、「若手だからすぐ辞める」というよりも、企業規模・業種・職務内容の違いが離職率に大きく影響しているのです。

(なぜ若者は3年で3割退職するのか?シンプルに原因と対策を考えてみよう。より)
20代〜30代前半の離職理由として多いのは次の通りです。
ミスマッチ感:入社前の期待と実際の業務のギャップ
キャリア成長不足:スキルアップや挑戦の機会が少ない
人間関係や職場環境:心理的安全性の欠如、上司との摩擦
待遇・ワークライフバランス:過度な残業や低賃金への不満
特にZ世代・ゆとり世代は、「意味のある仕事をしたい」「自分らしく働きたい」という価値観が強く、納得感のない環境では早期に離脱を選びやすい傾向があります。

これは彼らに耐久力がないことを意味するのではありません。
彼らが自分の求める環境を重んじ、適切な職場で長く働きたいという明確な意志を持っていることを示唆します。
つまり、彼らを生かすことのできる職場環境があれば人材流出の課題は改善できるということです。
採用段階で仕事内容・キャリアパスを具体的に伝える
社員インタビューや職場見学を積極的に導入する
若手にも責任ある仕事を任せる
教育機会を充実させる
昇進・評価制度を透明化する
定期的な1on1ミーティング
相互フィードバックの文化を育む
個別のモチベーション要因に合わせた声かけ
例:AIを活用した「AI TalkCoach」は、社員ごとのモチベーション要因に基づいたアドバイスを提供し、若手との関係づくりに有効です 。
意見を言っても否定されない文化
失敗を責めず改善に活かす姿勢
ダイバーシティを尊重する制度

「若者はすぐ辞める」というレッテルは強調され、世代間の違いを過剰に演出しがちです。しかし、実際の離職率は長年大きく変わっていません。
企業がすべきは、
ミスマッチを減らす
成長機会を与える
コミュニケーションを改善する
心理的安全性を確保する
こうした取り組みを通じて、世代を問わず社員が定着し、活躍できる職場をつくることです。
Attunedは、心理学に基づいた個人モチベーションの可視化をベースとしたエンゲージメントサービスです。やりがい創出、生産性向上、離職防止、心理的安全性の向上、人材育成・マネージャー育成などに効果的なソリューションを提案しています。
さらに詳しくサービスの内容をご覧になりたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。
Attunedでは2週間の無料トライアルを実施しています。ご興味のある方はこちらからチェックしてください!
こちらの記事も、あわせて読まれています
今回はまだAttunedを実践したことがない皆さんに、Attunedの導入を決定する前のある大手企業の営業部長さんとの会話を皆さんにご紹介したいと思います。一人一人のモチベーションをどのように分析・解説されるのか一緒に確認してみましょう。
Read More


『社員のウェルビーイングを向上させる 心理的安全性と内発的動機を高める戦略』において、Attunedの心理学者、メリッサ・タラントラ博士によるKeynoteセッションについてレポートしていきたいと思います。
Read More


アメとムチの経営は本当に有効なのでしょうか?Attunedでは経営における内発的動機づけの重要性を説いています。ここでは、「モチベーションを高める動機づけの最前線」改訂版を紹介します。
Read More


ブログ一覧を見る




お役立ち資料
2025年のモチベーションランキングレポートが完成しました。このレポートは、世界中のAttunedユーザーの皆様のモチベーションの変化を、学術界や産業界のエキスパートの視点を取り入れ、詳細に分析した非常に貴重なデータに基づいています。
社員のエンゲージメントを高める、心理的安全性の高い職場とは何かが理解できるホワイトペーパーです。「心理的安全性」と「内発的動機づけ」について詳しく解説します。
一覧を見る

『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

各種資料やオリジナルサマリーを
【無料】でダウンロードできます

まずは無料でお試ししませんか?
ご利用方法もサポートいたします

見積りを依頼したい、導入の流れを
知りたいなど何でもご相談ください
