最新人材戦略"1人単位でのモチベーション"とは?

最新人材戦略"1人単位でのモチベーション"とは?

スクリーンショット 2025-09-17 13.05.48.png

デロイトの最新トレンド、"1人単位でのモチベーション"をご存知ですか?

「個人」のモチベーションがなぜ今、「組織」に必要とされているのでしょうか。

今回はその理由と内発的動機づけの可視化、その活用方法をご紹介します。

目次

1. なぜ「1人単位でのモチベーション」が注目されているのか?

2. デロイトの2025年トレンドとは?

3. Motivation at the unit of oneとは何か?

4. なぜ今、この考え方が必要なのか?

5.「個別最適化」はどう実現すべきか?

6. まとめ:モチベーションの未来は「個」から始まる


1. なぜ「1人単位でのモチベーション」が注目されているのか?

デロイトが発表した2025年版のグローバル人材トレンドレポートでは、従来の「一括管理された従業員エンゲージメント施策」から、「1人単位でのモチベーション(Motivation at the unit of one)」へのパラダイムシフトが明確に打ち出されています。

このアプローチは、「個」を中心としたマネジメント戦略の必要性を提唱しており、多様な働き方、価値観、世代間のギャップが拡大する現代において、最適な人材活用の鍵となる概念です。

離職率の低下 ウェルビーイングの向上 多様性と心理的安全性の確保 持続的なエンゲージメント (2).jpg


2. デロイトの2025年トレンドとは?

デロイトの「2025 Global Human Capital Trends」では、人材マネジメントにおける5つの重要テーマが提示されていますが、その中でも注目すべきは次の3つです:

  1. 人間らしさの持続可能性(Human Sustainability):身体的・心理的な安全、学習機会、キャリア形成など、人の幸福を起点とした人材戦略。

  2. 個別最適化(Personalization):全体最適から個別最適へ。従業員一人ひとりのニーズや価値観を尊重するマネジメント手法の重視。

  3. 感情的なつながり(Emotionally Connected Work):目的や共感によって、感情的なつながりをもとにした高パフォーマンスな職場づくり。

これらはすべて、「1人単位でのモチベーション(Motivation at the unit of one)」のアプローチと密接に関連しています。

離職率の低下 ウェルビーイングの向上 多様性と心理的安全性の確保 持続的なエンゲージメント (1).jpg


3. 「1人単位でのモチベーション(Motivation at the unit of one)」とは何か?

この言葉は、組織が従業員を「集団」ではなく「個」として捉え、それぞれの内発的動機や価値観、目的意識に基づいて関わるべきであるという発想です。

たとえば同じ業務を与えられても、「達成感」を求める人と「チーム貢献」を重視する人では、モチベーションの感じ方がまったく異なります。

デロイトの指摘によれば、これまでの画一的なエンゲージメント施策は、むしろ従業員のエネルギーや創造性を奪ってしまう恐れがあり、持続的パフォーマンスには結びつきにくいとされています。

名称未設定のデザイン (27).jpg


4. なぜ今、この考え方が必要なのか?

多くの企業が「人材不足」「若手の早期離職」「Z世代との価値観ギャップ」といった課題を抱えていますが、その根底にあるのは"個"の理解不足です。

つまり、従業員を"資源"や"役割"としてしか見ていないことが、信頼や関係構築を妨げているのです。

また、リモートワークや副業解禁など、働き方が多様化する中で、従業員のキャリア観・働く意味も多様化しています。

このような時代背景において、「1人単位でのモチベーション(Motivation at the unit of one)」は、以下のような効果を生み出します:

  • 離職率の低下

  • ウェルビーイングの向上

  • 多様性と心理的安全性の確保

  • 持続的なエンゲージメント

離職率の低下 ウェルビーイングの向上 多様性と心理的安全性の確保 持続的なエンゲージメント.jpg


5. 「個別最適化」はどう実現すべきか?

もちろん、すべてのマネージャーが心理学の専門家である必要はありません。

しかし、テクノロジーの進化により、個人のモチベーションを可視化し、対話に活用する手段は既に存在しています。

たとえばAttunedのAI TalkCoachは、従業員のモチベーターに基づいたフィードバックや対話の方法を提案するツールです。また、モチベーションアセスメントを使えば、「何がその人を動かすのか?」を定量的に把握することができます。

これらのツールは、マネージャーが「誰に、どのように話すべきか?」を迷わず判断できるようにし、信頼関係の構築やチームのパフォーマンス向上につながります。

スクリーンショット 2025-09-12 15.37.39.png


6. まとめ:モチベーションの未来は「個」から始まる

デロイトのトレンドから見えてくるのは、従業員を「管理する対象」から「共創するパートナー」へと見方を変える必要性です。

その第一歩が、「1人単位でのモチベーション(Motivation at the unit of one)」への理解です。

アセスメントなどのツールを活用しながら、最新の人材戦略を実践してみましょう。

離職率の低下 ウェルビーイングの向上 多様性と心理的安全性の確保 持続的なエンゲージメント.png


Attunedとは?

Attunedは、心理学に基づいた個人モチベーションの可視化をベースとしたエンゲージメントサービスです。やりがい創出、生産性向上、離職防止、心理的安全性の向上、人材育成・マネージャー育成などに効果的なソリューションを提案しています。

さらに詳しくサービスの内容や料金体系をご覧になりたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。

Attunedでは2週間の無料トライアルを実施しています。ご興味のある方はこちらからチェックしてください!

3分でわかるAttuned 資料ダウンロード
Attunedの導入の流れ背景画像
Attunedの導入の流れ背景画像
Attunedの導入の流れ背景画像

Document

お役立ち資料

  • The State of Motivation Report 2025

    2025年のモチベーションランキングレポートが完成しました。このレポートは、世界中のAttunedユーザーの皆様のモチベーションの変化を、学術界や産業界のエキスパートの視点を取り入れ、詳細に分析した非常に貴重なデータに基づいています。

  • 心理的安全性を高める"アフターコロナ"の職場づくり

    社員のエンゲージメントを高める、心理的安全性の高い職場とは何かが理解できるホワイトペーパーです。「心理的安全性」と「内発的動機づけ」について詳しく解説します。

一覧を見る

矢印

さあ、Attuned を活用しよう!

『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。