モチベーターレポートを見るのが面白い!【1on1での活用事例あり】

モチベーターレポートを見るのが面白い!【1on1での活用事例あり】

モチベーターレポートが面白い! 1on1での活用方法もご紹介!.jpg

部下との1on1で何を話せばいいのか悩んだことはありませんか?

上司に自分の考え方を理解してほしいけど、伝え方が難しいと感じたことはありませんか?

相互理解を深めるべきとはいっても、何が出来るのかわからないという課題を感じている方は多いのではないでしょうか。

この記事を読めば、そういった価値観の違いや上司・部下のギャップを解決する具体的な対策が分かります。ぜひ参考にしてみてください。

モチベーターレポートって何?

エンゲージメントサービスを提供するAttunedのモチベーションアセスメントを完了した後、リアルタイムで分析される個人レポートがモチベーターレポートです。自分のモチベーターの詳細が以下の画像のように確認でき、チームメンバーとの比較もできます。

モチベーションアセスメントに関するブログはこちら

本稿では、モチベーターアセスメントを受けた際に受け取るレポート画面を共有しながら、モチベーターレポートの見方をお伝えします。

さらに、実際にモチベーターレポートを活用して1on1を行った事例を示しながら、質問方法や会話のコツなどもご紹介します。


モチベーターレポートの見方

こちらは実際に私が受けたアセスメントのレポートです。

モチベーターレポートでわかること・利点3選

1.無意識のうちにモチベーションを高めている価値観

→日常生活でなんとなく「やりがいがある」「やる気が出ない」と思っていたことの明確化・分類ができました。

例えば、私は社交性が2位にきていますが、最初にその結果を見たときは違和感がありました。

「社交性」と聞くと、「知らない人とも仲良くなれる」「他人と関わることでストレス解消ができる」というイメージが強かったからです。

しかし、Attunedの「社交性」の定義を確認してみると、とても納得のいく答えであることがわかりました。

スクリーンショット 2025-05-14 15.59.59.png

「自分は社交性が低い。内向的だ。」と自分の性格を一つの視点のみで判断していましたが、裏を返せば「親交関係の範囲が狭い分、良好な人間関係を求めている」という事実に気付かされたからです。

チームワークの良い環境で人間関係の問題に悩むことなく自分の仕事の取り組んだり、意見を共有したりすることは、私のやる気に重要だった経験がいくつもあります。

したがって、モチベーターレポートは単に性格を診断するのではなく、言語化できていない自分の性格や自分の傾向に関する新しい視点を与えてくれると言えます。

 

2.自分のモチベーションの説明方法

私は以前、「あなたのモチベーションが高まる条件はなんですか?」と聞かれてもはっきり答えることはできないと考えていました。

なぜなら、最初から自由に任されるよりも、参考にできるものがあったり、やり方が決まっていたりする方がやる気が出る」「突然予想外の課題やプレゼンを任されると不安を感じる」などの具体的なエピソードは思いつくものの、それらに共通する事項を挙げて「自分のモチベーションに大事なこと」を表現することは難しい上に手間のかかる作業だったからです。

しかし、モチベーターレポートは優先度の高いものからランキング形式に表示をしてくれる上、モチベーターの定義がはっきりなされています。

そのため、自分のモチベーションをメンバーに理解してもらったり、自分がメンバーのモチベーションを理解する際にも同じ言葉の定義のもとで話し合うことができます。先ほどの社交性の例の様に、言葉や価値観に関する定義がずれていると相互理解が阻まれてしまう可能性が高いです。

気になるモチベーターはクリックをすると定義もみれるのでぜひ確認してみてください。

名称未設定のデザイン (3).jpg

3.複数のパターンで分析される

単純に「〇〇が高い。低い。だからこうしなさい」と言われるのではなく、%の僅かな違いに応じて私が「このように感じ、モチベーションを高める可能性が高い」と断言をしない言い回しを中心に、複数のパターンで分析してくれるので納得できる箇所が必ずあります。

また、断言されていないため他人と共有する際に「誤解されてしまうかもしれない」といった抵抗感も少ないです。

名称未設定のデザイン (2).jpg

 


モチベーターレポートに応じて、具体的に何をしたらいいのか?

1. アドバイス機能の利用

「自分のモチベーターを理解したところで、それをどのように活かせるだろうか」とお悩みの方もいるかもしれません。

モチベーターレポートの結果を参照・比較できるマイページでは、トップモチベーターに関する具体的なアドバイスが提供されます。日常で簡単に取り入れることのできる手段から、行動を起こす際の指針まで様々なアドバイスが常に複数閲覧できます。

まずはここから自分の作業に取り入れることのできるモチベーション向上Tipsを発見してみるのもいいと思います。

スクリーンショット 2025-05-14 16.10.54.png

スクリーンショット 2025-05-14 16.10.27.png

2. 1on1に取り入れる(参考事例)

今回は私のモチベーションレポートをもとに上司と1on1を行いました。1on1での会話内容についてお悩みの方は参考にしてみてください。

・上位3位のモチベーターに関する感想を共有する

上司が「トップモチベーターについて納得しているか」「正しいと感じる出来事はあるか」といった質問で私のモチベーションが上がる環境を聞いてくれました。

レポート結果が詳細に分析されたものなので、話す方向性はお互いに認識できていることもあり、自分の考えを話すことができました。

・中立・あれば良いにあたるモチベーターの確認

上司は「最下位にある創造性は、あなたの能力として高いものであると認識していたが、自分ではどう思うか」と聞きました。

私は、「自分は『様々なアイデアを出さなければいけないだろう』『新しいことに挑戦する方が今後のためになるだろう』といった理由で、これまでにない経験や手法を考えたり、発信したりすることがある。

しかし、1位のモチベーターが安全性であるように、安定した環境で計画を立てて実行する、縁の下の力持ちのようなポジションの方が安心できる。

創造性という能力発揮する場面があってもいいが、それが私のモチベーションを飛躍的に高めるとは限らない。」

と伝えました。

名称未設定のデザイン (4).jpg

・上司が部下のレポートに関して質問する

モチベーターレポートを使用する1on1に限った話ではありませんが、1on1の際は「上司が部下の話を聞く」ということを心がけましょう。

とはいっても、トークテーマがないと相手の話の引き出し方がわからない方も多くいらっしゃると思います。だからこそ、モチベーターレポートを1on1に取り入れてみませんか。

レポート結果があれば、上記に挙げた例のように「それぞれのモチベーターについて部下がどのように感じているのか」「仕事で実感する瞬間は何か」など、部下が自分の話をしたいと思える質問を簡単に作ることができます。

話題の尽きない1on1で部下の本音を聞き出してみましょう!

1on1に関するまとめ

モチベーターレポートをもとに「自分がどう感じているのか」を上司に伝えることで、自分自身を知ってもらう実感が湧きました。

また、他人から評価されている能力とその人のモチベーションが必ずしも一致しているとは限らないということも実感できました。

したがって、認識のズレを可視化したり、上司に自分の感覚を伝えたりすることにモチベーターレポートを使った1on1は有効だと考えられます。

同時に、モチベーターレポートは詳細な説明も載っているので、定期的な1on1におけるトークテーマとしても活用できます。


メンバーとの比較 

1on1を行う前に、私は上司のとモチベーターギャップを調べてみました。

名称未設定のデザイン.jpg

このように、相手と自分でどのようなギャップがあるのかを一目で知ることができます。

これを事前に確認していたおかげで、1on1でギャップの激しい「創造性」に関して質問されたときも納得ができました。

また、双方が共通して必須ではない価値観もわかるので「この人は気にするかもしれないから念の為配慮しておくか」という無駄が発生しないことも活用できると思います。


まとめ

今回はモチベーターレポートの見方と活用方法についてご紹介しました。

1on1の活性化や有効化のサポーターにすることも、自分自身の価値観を知り、他者との交流の支えにすることも出来ることがご理解いただけたかと思います。

ぜひアセスメントを受けてレポートを活用してみてください。皆さんの仕事に対するモチベーションが高まることは間違いありません。

モチベーションアセスメントのトライアルはこちらから!


Attunedとは?

Attunedは、心理学に基づいた個人モチベーションの可視化をベースとしたエンゲージメントサービスです。やりがい創出、生産性向上、離職防止、心理的安全性の向上、人材育成・マネージャー育成などに効果的なソリューションを提案しています。

さらに詳しくサービスの内容や料金体系をご覧になりたい方は以下から資料をダウンロードしてください。

Attunedについて動画で簡単に説明していますのでこちらでご視聴ください。

3分でわかるAttuned 資料ダウンロード

こちらの記事も、あわせて読まれています

ブログ一覧を見る

矢印
Attunedの導入の流れ背景画像
Attunedの導入の流れ背景画像
Attunedの導入の流れ背景画像

Document

お役立ち資料

  • The State of Motivation Report 2025

    2025年のモチベーションランキングレポートが完成しました。このレポートは、世界中のAttunedユーザーの皆様のモチベーションの変化を、学術界や産業界のエキスパートの視点を取り入れ、詳細に分析した非常に貴重なデータに基づいています。

  • 心理的安全性を高める"アフターコロナ"の職場づくり

    社員のエンゲージメントを高める、心理的安全性の高い職場とは何かが理解できるホワイトペーパーです。「心理的安全性」と「内発的動機づけ」について詳しく解説します。

一覧を見る

矢印

さあ、Attuned を活用しよう!

『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。