
東日本旅客鉄道株式会社 様
個人に「応じて、適切な」動機づけを行う人材育成にAttunedを活用
AI × モチベーションで、"モチベーション"を可視化。モチベーションアセスメントやAI TalkCoachを活用し、チームのパフォーマンスとエンゲージメントを向上させましょう!
ダウンロードはこちら朝、布団から出るのがつらい。
やらなきゃいけないのに、なぜか体が動かない。
そんな「仕事にモチベーションが出ない」状態は、あなただけではありません。多くの会社員が同じ悩みを抱えています。
大切なのは「やる気が出ない自分を責めること」ではなく、なぜ出ないのかを理解することです。
本稿では、一般的なモチベーション回復法に加え、自己分析に活用できる11のモチベーターをご紹介します。
自分に合った"やる気スイッチ"を見つけてみましょう。
目次 |
「頑張る」「やる気を出す」といった根性論は、短距離走では効きますが、仕事は長距離です。
持続するモチベーションには、自分が何に反応し、何を大切にするのか(= モチベーターと価値観)を知ることが出発点になります。
個人の内発的動機づけを 11のモチベーター で捉え、個人・チーム・上司部下のあいだでどこが噛み合い、どこにズレがあるかまで扱えてみましょう。
この"内面の設計図"が分かると、同じ業務でもやる気が続く組み立てに変えられます。
まずは、よく紹介されるシンプルな方法を紹介します。
目標を細かく設定する
→ 「午前中に資料を1ページ仕上げる」など小さなゴールをつくる。
ご褒美を決める
→ 「ここまで終わったらコーヒーを飲む」など自分に報酬を与える。
休養・リフレッシュする
→ 睡眠や散歩、運動で心身をリセット。
信頼できる人に話す
→ 言葉にするだけで気持ちが整理される。
自己啓発や成功体験に触れる
→ 本や動画、仲間の体験談から刺激をもらう。
もちろん、どれも効果はあります。
しかし、これらだけではモチベーションを高め続けることが難しい人も多いはずです。
なぜなら 「自分が何に動かされる人間なのか」 を理解していないと、外からの刺激だけでは一時的にしか効かないからです。
Attunedでは、人が仕事でやる気を感じる要因を 11種類のモチベーター に整理しています。
人や社会の役に立つことに喜びを感じる。
👉 例:「顧客の笑顔」や「仲間を助けること」がモチベーション。
自分で意思決定し、裁量を持つことでやる気が出る。
👉 例:やり方を任せられると燃える。
他人や記録との勝負で力を発揮する。
👉 例:営業成績やコンテストで上位を狙う。
周囲からの反応や承認で動ける。
👉 例:「助かったよ」の一言で一気にやる気が出る。
経済的報酬や成果への関与が重要。
👉 例:成果が収入や会社の売上に直結すると頑張れる。
新しいアイデアや発想を形にすることで充実する。
👉 例:新企画の立案や改善提案にわくわくする。
スキルアップや学びの実感で満たされる。
👉 例:資格取得や新しい知識の習得。
筋の通った仕組みや明確なルールがやる気につながる。
👉 例:ロジカルに計画を立て、順序立てて進められる環境。
安心して働ける予測可能な環境を求める。
👉 例:ルールが整っていて突発的な変更が少ない。
人とのつながりやチームでの協働に価値を感じる。
👉 例:仲間と一緒に進めるプロジェクトで力を発揮。
地位や役職、肩書きに誇りを持つ。
👉 例:「リーダー」「マネージャー」という立場にやる気が湧く。
より詳しい説明はこちらのHPから確認できます。
やる気が出ないときは、そのモチベーターが満たされていないサインかもしれません。
ポイントは、良し悪しではなく「自分はどのモチベーターが強いか」を知ることです。
Attuned が整理する 11 モチベーターは「必須」「あれば良い」「中立」の3層で強さが分かれます。
次の3問で、自己分析の一歩に取り組んでみましょう。
今日は何を満たせたら「よく働いた」と言える?(例:成長/競争/フィードバック)
反対に、何が欠けると一気にやる気が落ちる?(例:評価の不透明さ/手戻りの多さ)
最近の不機嫌の正体は何?(例:スピード重視の現場で正確性が軽視される 等)
ここでは、モチベーターごとに「やる気が出ない...」と感じたときの対処アイデアを紹介します。
同僚やお客様に直接役立つ行動を1つ選んでみる。
例:「今日中に誰か1人の仕事を助ける」
自分の裁量で決められる小さなタスクをつくる。
例:「報告書のフォーマットを自分流に改善」
数値やランキングで成果を可視化。
例:「今日の処理件数を昨日より+5件」
周囲に意見や感謝をもらう機会を自分で仕掛ける。
例:「この資料、どう思う?」と声をかける
成果が数字や収益にどう結びつくかを明確にする。
例:「この提案で会社のコストを◯万円削減できる」
普段の仕事に新しい工夫を加える。
例:「定例会の資料にインフォグラフィックを取り入れる」
小さな学びを組み込む。
例:「今日学んだことを3行メモに残す」
プロセスや仕組みを見直す。
例:「タスクを整理して、優先順位をロジカルに並べ替える」
見通しを立て、不安を減らす。
例:「明日のタスクを今日中にリスト化」
人とつながる場をつくる。
例:「同僚をランチに誘う」「チームで雑談タイムを設ける」
自分の役割や立場を再確認する。
例:「リーダーとして今日1つ意思決定をする」
↑上記のような詳細紹介はこちらのHPから確認できます。
Attunedのモチベーションアセスメントでは、あなたのモチベーターを11分類で測定し、「必須/あれば良い/中立」に整理します。さらに、その結果をベースにAIが「上司や同僚にどう伝えるとやる気が続くか」まで提案します。
詳細は以下のリンクからご覧ください。
仕事のモチベーションが出ないとき、私たちはつい「怠けているのでは」「根性が足りないのでは」と自分を責めがちです。
でも実際は、モチベーターが満たされていないだけかもしれません。
一般的な回復法(目標設定・ご褒美・休養など)は短期的に効く
長期的に続けるには、自分のモチベーターを理解し、日々の行動に落とし込むことが大切
自己分析は就活だけでなく、社会人になってからこそ必須
つまり、やる気は「湧かせる」ものではなく、自分らしく設計できるものなのです。
Attunedは、心理学に基づいた個人モチベーションの可視化をベースとしたエンゲージメントサービスです。やりがい創出、生産性向上、離職防止、心理的安全性の向上、人材育成・マネージャー育成などに効果的なソリューションを提案しています。
さらに詳しくサービスの内容や料金体系をご覧になりたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。
Attunedでは2週間の無料トライアルを実施しています。ご興味のある方はこちらからチェックしてください!
こちらの記事も、あわせて読まれています
本記事は2022年6月29日に行われた文藝春秋100周年記念カンファレンスシリーズより、ビロンギングという言葉の理解をはじめAttunedの活用で推進するビロンギングについて解説していきます。
Read More
本記事ではパート1,2に引き続き、部下に熱心に仕事をしてもらうためのヒントをお伝えします。今回はモチベーションの理解によって信頼関係を作ることができる理由とその方法をお伝えします。
Read More
大辞職時代の到来によって人々が求める職場の福利厚生が大きく変化しています。給与、賞与、その他のインセンティブといったこれまでのやり方では、もう仕事を成功させることはできません。その前に、候補者に会社のミッション、そして文化をしっかりと伝えきらなくてはならないのです。
Read More
ブログ一覧を見る
お役立ち資料
2025年のモチベーションランキングレポートが完成しました。このレポートは、世界中のAttunedユーザーの皆様のモチベーションの変化を、学術界や産業界のエキスパートの視点を取り入れ、詳細に分析した非常に貴重なデータに基づいています。
社員のエンゲージメントを高める、心理的安全性の高い職場とは何かが理解できるホワイトペーパーです。「心理的安全性」と「内発的動機づけ」について詳しく解説します。
一覧を見る
『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
各種資料やオリジナルサマリーを
【無料】でダウンロードできます
まずは無料でお試ししませんか?
ご利用方法もサポートいたします
見積りを依頼したい、導入の流れを
知りたいなど何でもご相談ください