
FEW JP 様
時間に追われるチームメンバーへ、モチベーション可視化で相互理解を促進
組織心理学に基づいて開発されたモチベーター・アセスメントとエンゲージメントのサーベイを用いて、個人や組織、チームのモチベーターを可視化・改善するAttuned が3分でわかる資料です。
ダウンロードはこちらそうなのです。Gallup社の調査によると日本の会社員の実に94%もの人がやる気が無いそうです*。一日の大半を職場で過ごしていると考えると悲しい数字ですよね。他国と比べると日本ではあまり社員が辞めないので、生産性が低いまま社員が残ります。
さて、3日間東京ビッグサイトで行われたHR EXPOでは様々な問題の解決策を求めて大勢の方が集まりました。マーケットからの声は様々でしたが、以下のような悩みを抱えている方が多かったように思います。
「最近若いエンジニアの離職率が高くて困っている」
「チームのやる気が無いって分かっているけど、効果的な対策が打てない」
私が一番驚いたポイントは質問の内容ではなく、お話をした多くの方が人事部の方ではなかった、ということです。実際にチームのリーダーとして前線で活躍されているマネージャーの方が自らHR EXPOに出向きソリューションを探しに来ていたのです。技術部門、営業部門、など様々なマネージャーが「何とかしたい」と真剣に解決策を探しに来られていたのには驚きました。エンゲージメントはもはや人事部の問題では無く、全てのチームの問題となっていたのです。
ではエンゲージメント(やる気)の低い原因はどこにあるのか。
退職した人に聞くと辞めた理由のトップは「上司」です。米国では実に75%の人が「会社を辞めたのではなく、上司を辞めた」と答えます。エンゲージメントの鍵を握るのは多くの場合「上司」なのです。
今まで良い上司になるには長年の経験と勘が必要とされて来ました。但し、以前と確実に違うことは良い上司になるためのデータが取れるようになったということです。マネージャー自身と部下のモチベーションがどこにあるのかを測定し、その違いを見える化できる技術がもう存在するのです。やっと良い上司になるためのデータが取れる時代がきたのです。
月曜日の朝、「よし、今日も会社で頑張ろう!」と思う理由は一人一人全く違います。
上司が部下一人一人のモチベーションがどこにあるのかを理解すると良いマネージメントが格段にしやすくなるのです。このようなモチベーション(内発的動機付け)に関するデータが今後、採用、エンゲージメント、チーム作り、など様々な分野で活躍する日がもう直ぐそこまで来ているとHR EXPOに参加して強く感じました。
出口雄一郎
*"It's the Manager", Jim Clifton, Jim Harter, Gallup Press
こちらの記事も、あわせて読まれています
『社員のウェルビーイングを向上させる 心理的安全性と内発的動機を高める戦略』において、Attunedの心理学者、メリッサ・タラントラ博士によるKeynoteセッションについてレポートしていきたいと思います。
Read More
お互いの価値観を知り、チームワークを高めるワークショップについて紹介します!
Read More
「リモートワークは好きだけど生産性は高くない」「出社と同じ効率でリモートワークをしてほしい」というお悩みはありませんか?部下がリモートワークで効率的に働くために何が必要なのかをお伝えします。
Read More
ブログ一覧を見る
お役立ち資料
2025年のモチベーションランキングレポートが完成しました。このレポートは、世界中のAttunedユーザーの皆様のモチベーションの変化を、学術界や産業界のエキスパートの視点を取り入れ、詳細に分析した非常に貴重なデータに基づいています。
社員のエンゲージメントを高める、心理的安全性の高い職場とは何かが理解できるホワイトペーパーです。「心理的安全性」と「内発的動機づけ」について詳しく解説します。
一覧を見る
『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
各種資料やオリジナルサマリーを
【無料】でダウンロードできます
まずは無料でお試ししませんか?
ご利用方法もサポートいたします
見積りを依頼したい、導入の流れを
知りたいなど何でもご相談ください