AI時代に「人間の役割」はどう変わる? 鍵を握る「内発的動機」と心理的安全性の高め方

AI時代に「人間の役割」はどう変わる? 鍵を握る「内発的動機」と心理的安全性の高め方

Aiブログ資料_81- (19).png

「AIに仕事が奪われるのではないか...」
ここ数年、特に生成AIの急速な普及に伴い、ご自身のキャリアや組織の未来について、こんな不安を感じたことはありませんか?

私たちの働き方は今、大きな転換点を迎えています。しかし、AIが進化すればするほど、実は「人間ならではの価値」がより一層重要になってくるのです!

この記事では、AI時代に本当に求められるスキルとは何か、そして、そのスキルを発揮するために不可欠な「内発的動機(モチベーション)」と「心理的安全性」について、信頼できる調査や理論を交えながら解説します。AIと共存する未来の組織運営のヒントがここにあります!


目次

1. AIの進化と「人間の役割」の再定義

2. AIに代替されにくいスキルとは?

3. 「創造性」や「人間的資質」は"アメとムチ"では育たない

4. AI時代に「アメとムチ」が逆効果になる理由

5. 鍵は「内発的動機」の可視化と解放

6. 内発的動機を発揮させる土壌=「心理的安全性」

7. まとめ:AI時代の組織運営は「人間の理解」から始まる


1. AIの進化と「人間の役割」の再定義

ChatGPTをはじめとする生成AIの登場は、社会に大きなインパクトを与えました。単純作業や情報処理だけでなく、クリエイティブな領域にまでAIが進出し、「これまでの仕事は本当になくならないのか?」という議論が現実味を帯びています。

確かに、AIはパターン認識、高速なデータ処理、論理的な組み立てといった「定型業務」や「情報処理」を圧倒的なスピードと正確性でこなします。これらの業務は今後ますます自動化・効率化されていくでしょう。

しかし、これは「人間の仕事がなくなる」ことを意味するのではありません。むしろ、「人間が担うべき役割が、より高度なものへとシフトしていく」ことを意味しています。AIに任せられる仕事は任せ、人間は人間にしかできない、より付加価値の高い役割に集中する時代が始まろうとしているのです。

Aiブログ資料_81- (20).png


2. AIに代替されにくいスキルとは?

では、AIが普及した未来において、人間に求められるスキルはどのように変化するのでしょうか?

総務省が発行した「平成28年版 情報通信白書」では、AIの進化が雇用に与える影響について、興味深い分析が示されています。

この白書では、AIやロボットが代替するのは、主に「定型的なタスク」や「認知的なタスクのうち、明確なルールやパターンに基づき判断・処理が可能なもの」であると指摘されています。

一方で、AIによる代替が困難とされるのは、以下のような「非定型」で「人間的」なスキルです。

企画発想力・創造性

チャレンジ精神や主体性、行動力、洞察力などの人間的資質

コミュニケーション能力やコーチングなどの対人関係能力

(出典:総務省「平成28年版 ICTの進化が雇用と働き方に及ぼす影響に関する調査研究」

Aiブログ資料_81- (21).png

つまり、AIが苦手とするのは、「0から1を生み出す創造性」や、「相手の気持ちを汲み取り、複雑な人間関係を調整し、合意形成を図る」といった、まさに人間同士のインタラクション(相互作用)の領域なのです。


3. 「創造性」や「人間的資質」は"アメとムチ"では育たない

なぜ、これらの「創造性」や「人間的資質」はAIに代替されにくいのでしょうか?

それは、これらのスキルが、単なる情報処理やパターン認識ではなく、複雑な文脈理解、倫理的な判断、そして個人の内面から湧き上がる「ひらめき」や「他者への共感」に基づいているからです。

ここで重要になるのが、「モチベーション(動機づけ)」の在り方です。

私たちが「働く動機」を考えるとき、ダニエル・ピンク氏の著書『モチベーション3.0』が大きなヒントを与えてくれます。彼は、モチベーションを3つの段階で説明しました。

・モチベーション2.0: アメとムチ(外的動機)。報酬や罰によって人を動かす。

・モチベーション3.0: 内的動機。「自律性(Autonomy)」「熟達(Mastery=成長)」「目的(Purpose)」によって、内側から動機づけられる。

ピンク氏は、20世紀の定型業務(工場労働など)においては「2.0(アメとムチ)」が機能した一方で、21世紀の知的・創造的労働においては、パフォーマンスの源泉は「3.0(内的動機)」であると結論付けています。


4. AI時代に「アメとムチ」が逆効果になる理由

この『モチベーション3.0』の理論を、先のAI時代のスキルに当てはめてみましょう。

AIが代替しやすい定型業務は、まさに「モチベーション2.0(アメとムチ)」によって管理しやすい業務でした。

一方で、AI時代に人間に残される「創造性」や「人間的資質」は、まさに「モチベーション3.0」によって駆動する業務です。

AIという新しいツールを活用して「創造性」を発揮してもらうためには、「アメとムチ」による管理ではなく、従業員が「面白そうだから使ってみたい」「自分の成長(熟達)に繋がりそう」と自律的に感じられるアプローチが不可欠なのです。

Aiブログ資料_81- (22).png


5. 鍵は「内発的動機」の可視化と解放

AI時代に求められる「創造性」や「社会的感受性」は、「モチベーション3.0」によって引き出される、ということが見えてきました。そして、この「モチベーション3.0」の源泉こそが、「内発的動機」です。

内発的動機とは、その人自身の「やりたい」「面白い」「意義を感じる」といった内側から湧き上がるエネルギー源です。

総務省が指摘した「AI時代に重要なスキル」と、Attunedが測定する「内発的動機」は、実は密接に関連しています。

AI時代に組織が成果を出し続けるには、従業員一人ひとりが「どの内発的動機を強く持っているか」を組織(特にマネージャー)が理解し、その動機が満たされるような仕事や環境を整えることが、何よりも重要になります!


6. 内発的動機を発揮させる土壌=「心理的安全性」

では、従業員の「創造性」や「利他性」といった内的動機を解放し、「AIに代替されにくいスキル」を発揮してもらうためには、具体的に何が必要でしょうか?

それが、「心理的安全性」です。

心理的安全性とは、「この組織では、自分の意見や素朴な疑問、あるいは失敗を恐れずに発言しても、対人関係が悪化したり、罰せられたりしない」と信じられる状態を指します。

Aiブログ資料_81- (23).png

「創造性」や「社会的感受性」は、指示命令(アメとムチ)では決して引き出せません。従業員が自律的に動き、AIの導入や活用について本音で議論するためには、「何を言っても大丈夫」という心理的安全性が不可欠な土壌となります。


7. まとめ:AI時代の組織運営は「人間の理解」から始まる

AI時代と聞くと、テクノロジーの進化ばかりに目が行きがちですが、実は逆説的に「人間とは何か」「人間の強みは何か」が最も問われる時代だと言えます。

AIに定型業務を任せ、人間はより高次の「モチベーション3.0」に基づく創造的・社会的な役割を担っていく。これが未来の組織の姿です。

そのために経営者や人事、マネージャーの皆様が今すぐ取り組むべきは、「アメとムチ」による管理の強化ではありません。

必要なことを見極めたマネジメントをしていきましょう!


Attunedとは?

Attunedは、心理学に基づいた個人モチベーションの可視化をベースとしたエンゲージメントサービスです。やりがい創出、生産性向上、離職防止、心理的安全性の向上、人材育成・マネージャー育成などに効果的なソリューションを提案しています。

さらに詳しくサービスの内容や料金体系をご覧になりたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。

Attunedでは2週間の無料トライアルを実施しています。ご興味のある方はこちらからチェックしてください!

3分でわかるAttuned 資料ダウンロード
Attunedの導入の流れ背景画像
Attunedの導入の流れ背景画像
Attunedの導入の流れ背景画像

Document

お役立ち資料

  • The State of Motivation Report 2025

    2025年のモチベーションランキングレポートが完成しました。このレポートは、世界中のAttunedユーザーの皆様のモチベーションの変化を、学術界や産業界のエキスパートの視点を取り入れ、詳細に分析した非常に貴重なデータに基づいています。

  • 心理的安全性を高める"アフターコロナ"の職場づくり

    社員のエンゲージメントを高める、心理的安全性の高い職場とは何かが理解できるホワイトペーパーです。「心理的安全性」と「内発的動機づけ」について詳しく解説します。

一覧を見る

矢印

さあ、Attuned を活用しよう!

『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。