
東日本旅客鉄道株式会社 様
個人に「応じて、適切な」動機づけを行う人材育成にAttunedを活用
AI × モチベーションで、"モチベーション"を可視化。モチベーションアセスメントやAI TalkCoachを活用し、チームのパフォーマンスとエンゲージメントを向上させましょう!
ダウンロードはこちら
AIが急速に進化する現代において、単なる技術主導ではなく「共感(empathy)」や「包摂(inclusion)」を軸としたリーダーシップの重要性が増しています。
本記事では、AI時代に不可欠な「心理的安全性」と「包摂的リーダーシップ」について、具体的な観点と実践方法を整理します。
目次心理的安全性とは?包摂的リーダーシップとは? なぜ今、心理的安全性と包摂的リーダーシップが重要なのか? AI時代においてより必要な理由 心理的安全性と包摂的リーダーシップを実現する3ステップ まとめ:"共感と包摂"を育てるヒント |
心理的安全性とは、「このチームでは自分の考えを率直に話しても罰せられない、否定されない」という信頼と安心感のことです。1999年にハーバード・ビジネス・スクールのエイミー・エドモンドソン教授が提唱した概念で、メンバーが自由に意見を言い、リスクを取ることができる組織文化の基盤となります。
心理的安全性がある職場では、次のような効果が期待できます:
チームメンバー間の信頼関係が強まる
率直なフィードバックや建設的な対話が活発になる
ミスや失敗が学習機会として共有される
創造性やイノベーションが生まれやすくなる
**包摂的リーダーシップ(Inclusive Leadership)**とは、多様な意見・背景・価値観を尊重し、全てのメンバーが貢献できる環境をつくるリーダーの在り方です。DEI(Diversity, Equity, Inclusion)の中でも、特に"実行の要"とされるリーダーシップ手法であり、心理的安全性の前提とも言えます。
包摂的リーダーは次のような特徴を持ちます:
違いを受け入れ、偏見に気づき、抑える力がある
周囲の意見を傾聴し、意見の多様性を歓迎する
意思決定や発言機会の不均衡を是正しようとする
自分自身も vulnerable(弱さを見せること)である
このような姿勢を持つリーダーがいるチームは、心理的安全性が高まり、結果としてエンゲージメントや業績向上にもつながります。
心理的安全性と包摂的リーダーシップは、単なる"働きやすさ"を超えて、組織の生産性・創造性・持続的成長の基盤となる要素です。
現代のビジネス環境は、不確実性が高く、複雑で変化が速い(VUCA)状況にあります。このような環境では、トップダウンによる一方的な指示や完璧さの追求では限界があります。
代わりに、チームメンバーが自律的に考え、率直に対話し、学び合いながら前進する柔軟性が求められます。その土台となるのが「心理的安全性」です。誰もが声を上げられる風通しの良い文化が、課題発見やリスクの早期察知、新しい挑戦の原動力となるのです。
一人ひとりの価値観や動機づけ、背景が異なる今の職場において、「同じように扱う」ことは必ずしも「公平」ではありません。
包摂的リーダーは、この違いを理解し活かすことで、個人のモチベーションを最大化し、チーム全体の力へとつなげていきます。
AIや自動化技術が進展する中で、機械が代替できる作業はますます増えています。では、人間にしかできない役割とは何か?
それがまさに「共感」「信頼関係」「価値観の理解」といった感情的・関係的知性です。これらはAIが苦手とする領域であり、組織文化やチームのまとまりの中核を担う要素です。
AIに業務の一部を任せることで、人間はより「創造的・対人的」な役割に集中できるようになります。しかしそのためには、心理的に安全で、包摂的な環境がなければ、人は本来の力を発揮できません。
ファイナンシャル・タイムズは「共感と包摂によるリーダーシップこそが組織文化の信頼基盤」と強調しており、AI時代だからこそ人間性が輝く必要性を示しています。
もう一つの観点として、AI導入が進むことで、「自分の仕事が奪われるのでは?」「評価されにくくなるのでは?」という不安が生じやすくなっています。
こうした心理的な不安を放置すると、チームの分断やモチベーション低下を招きます。
包摂的リーダーは、不安の声を拾い上げ、変化の意味や役割の再定義を丁寧に行うことで、チームを安心してAIと共存できる状態へ導きます。
心理的安全性は変化を"脅威"ではなく"成長の機会"として受け入れるための土壌なのです。
最後に、AI時代における最大の競争力は、「多様性とテクノロジーの統合」です。つまり、人間の多様な視点や感性を活かしながら、AIによる効率やデータ洞察を取り入れること。
そのためには、多様な人材が安心して参加し、能力を発揮できる組織文化=心理的安全性+包摂的リーダーシップが不可欠なのです。
ファイナンシャル・タイムズでは、完璧ではなく「まあまあ十分(good enough)」なリーダーシップを推奨しています。
これは、弱さを見せることで「自分も安心して失敗していい」とメンバーに伝える行為であり、心理的安全性を構築します 。
AIの導入に際しては、FT(Financial Times)のように段階的なAIフルーエンシー構築が参考になります。彼らは、ツール導入だけでなく、倫理的枠組みやガイドライン、社内ストーリーテリングやKPIなどを通じて、責任あるAI文化を醸成しています。
このような体系化されたアプローチは、包摂性のある組織文化の根幹を支えるものです。
AIは感情的な繊細さを模倣することはできても、本質的な共感を提供するには限界があります。Forbesも「AI時代において共感は"ソフトスキル"ではなく、リーダーシップの差別化要素とみなされる」と強調しています。
また、Attunedのモチベーション可視化サービスはこうした人間の持つ共感力や人間関係を支えることができます。従業員本人の回答結果を分析し、それぞれのモチベーションを詳細に可視化するためです。
人間の持つ直感直・共感力に信頼できる裏付けも加えれば、安定した信頼関係が築けます。
リーダー自らの vulnerability発信
失敗や迷いを打ち明けることで、メンバーに「自分も話していいんだ」という安心感を与える。
AI利用には"人間との共創の土台づくり"を
AIの導入は効率化だけでなく、「人の判断」とのバランスを前提としたルール設計が不可欠。
心理的安全性を測定・可視化する
定期的なサーベイや1on1で安心感の実態を把握し、改善策を講じる。
包摂を評価に組み込む
多様な意見を取り入れる姿勢や包括的な意思決定プロセスそのものをKPIや評価指標にする。
現代は「共感」と「包摂」が組織の礎となる時代です。人間にしかできないリーダー像を問いながら、組織をより成長力のあるものへと変えていきましょう。
Attunedでは、従業員それぞれのモチベーションを測定し、心理的安全性や組織文化の構築を支援しています。
ぜひ当社プラットフォームをご覧ください。
Attunedは、心理学に基づいた個人モチベーションの可視化をベースとしたエンゲージメントサービスです。やりがい創出、生産性向上、離職防止、心理的安全性の向上、人材育成・マネージャー育成などに効果的なソリューションを提案しています。
さらに詳しくサービスの内容や料金体系をご覧になりたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。
Attunedでは2週間の無料トライアルを実施しています。ご興味のある方はこちらからチェックしてください!
こちらの記事も、あわせて読まれています
心理的安全性に対する関心は急速に高まっている中、心理的安全性の正確な理解を促進するために、よくある誤解について解説してみたいと思います。
Read More
社員のモチベーションを上げ、リーダーシップにおいて感謝を活用する方法について、考察をご紹介します。
Read More
あなたの職場では、会議中に「特に意見はありません」と全員が頷き、誰も反対意見を言わない、穏やかな日々が続いていませんか?これは一見平和に見えるかもしれませんが、意見の衝突がない静かな職場こそ、実は注意が必要です。
Read More
ブログ一覧を見る
お役立ち資料
2025年のモチベーションランキングレポートが完成しました。このレポートは、世界中のAttunedユーザーの皆様のモチベーションの変化を、学術界や産業界のエキスパートの視点を取り入れ、詳細に分析した非常に貴重なデータに基づいています。
社員のエンゲージメントを高める、心理的安全性の高い職場とは何かが理解できるホワイトペーパーです。「心理的安全性」と「内発的動機づけ」について詳しく解説します。
一覧を見る
『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
各種資料やオリジナルサマリーを
【無料】でダウンロードできます
まずは無料でお試ししませんか?
ご利用方法もサポートいたします
見積りを依頼したい、導入の流れを
知りたいなど何でもご相談ください